2007年12月07日

firefox やっぱ駄目

firefox の突然クラッシュ問題ですが、バージョン 2.0.0.11 でも発生します。

約一年前の情報ですが、GoogleツールバーのPageRank機能があやしい、なんてのがあるんで、とりあえずPageRankを非表示にしてみました。
posted by sjoe at 08:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月01日

firefox 2.0.0.10

firefox 2.0.0.10 がすぐ落ちる。
どこかのリンクをクリックしたときに落ちることが多いが、それが特定できない。あるいはフォームに書き込みした時とか。いろいろ。

なので、一度アンインストールして、もう一度再インストールしたのが昨日の話。
そしたら調子が良くなったようで、今の所クラッシュしていない。そうこうしているうちに、もう新しいのが公開されて、2.0.0.11になったので、早速バージョンアップしてしまった。

やはり以前のような頻繁なクラッシュはない。このバージョンアップと以前のクラッシュが関連性があるのかどうかはわからないが、何はともあれ結果オーライ。

ついでに、firefoxをアンインストールしても、拡張機能やブックマーク、履歴などは削除されないこともわかったし。
posted by sjoe at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年11月30日

普段使っている firefox の拡張機能

firefox の調子が悪いので、再インストールでもしてみようかな。
ってことで、普段使っているアドオンの入手元をメモっておこうっと。

googleツールバー

googleノートブック

ScrapBook
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427

Gspace
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1593

Tab Mix Plus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122

All-in-One Sidebar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1027

巻き戻し/早送りボタン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1934

IE Tab
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419

Image Toolbar
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/243

Irvine用コンテキストメニュー拡張
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/558


と、メモをとっておいたけど、firefox をアンインストールして再インストールしても、拡張機能は自然に復活しました。
posted by sjoe at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年09月29日

玄箱 にamanda

玄箱のデータを、amandaサーバーでバックアップするために、玄箱にamanda を導入。なお玄箱はdebian化などはしていない。
http://www.amanda.org/ からamandaのtarボールを取ってくる。
それを、玄箱にコピー。
 私の場合は、あらかじめ、amanda ユーザーを作成しておき、amandaユーザー、disk グループで、amandaのクライアントサービスが動くようにした。amandaユーザーの詳細はfedora core に合わせた。
その他、fedora core の設定を参考にしつつ、以下の様なコマンドでコンパイル&インストール。
まず、玄箱にtelnetやsshでログオンする。
su - amanda
tar zxvf amanda*.tar.gz
cd amanda*
./configure --with-user=amanda --with-group=disk --without-server --with-gnutar-listdir=/var/lib/amanda/gnutar-lists --with-amandahosts --with-tmpdir=/var/log/amanda --sysconfdir=/etc --without-ipv6
make
su
make install

この設定はクライアントサービスのみをコンパイルする場合のもの。2.5.2p1では、--with-amandahosts オプションはなくなったようだが、コマンドは通った。
詳しいオプションは、
./configure --help 参照。

posted by sjoe at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux

2007年07月30日

カナ キー ロック 解除 決定版(たぶん)

IME OFF時に、カナキーがロックされてしまうと、元に戻すのが一苦労だ。カナキーロックの解除・設定は、以下のようにキーボードの種類によって操作方法が違う。
ああ、ややこしい。

キーボードカナキー
英語101CTRL + Shift + CapsLock
日本語106CTRL + 英数
日本語106CTRL + Shift + カタカナ.ひらがなキー
IBMCTRL + 漢字+カタカナ
IBMCTRL + カタカナ
AXCTRL + Shift+英数カナ
NECかな

posted by sjoe at 00:15| 日記

2007年07月04日

絶望と希望のiTunes

iTunes 7.2 になって、「ふりがなソートできるのはいいんだけど」で書いたような不満は解消されました。
と思っていたら、7.3 では不具合が.....orz (Windows版、OSはXp SP2 です)

[iTunes Library]ファイルを保存できません。不明なエラーが発生しました(-50)

こんなエラーメッセージが、消しても消しても延々と出現してしまう。まるで変なサイトのポップアップウィンドウの様な。文章も意味が分からないし。
Google 先生に聞いてみると、あちこちのブログで報告されている。みんな一緒にはまった訳ですね。トホホ。

僕は 7.4 に期待することにして、7.2 に戻しました。
幸い他のブログで報告されているような、再生回数リセットってのはありませんでしたよ。ラッキー。

ちなみに2005年にも同じようなエラーが出ていたようです。バージョンはまだ4.xの頃ですかね。
Windows のシステム キャッシュ モードをStandardSystemCacheモードに戻すとエラーが解消されるってことでしたが、今回はそれとは関係ないですね。そうしてもエラーは出ましたから。
posted by sjoe at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | iPod/iTunes

2007年06月19日

数独

 今、「数独」にはまっている。
読み方は「すうどく」。一種のパズルゲームだ。
1 から 9 の数字を簡単なルールの下に、マスの中に埋めていくパズルだ。ルールは単純。でも、脳内を血液が循環しまくる感じ。わかんないときはだんだん眠くなってくるけどね。

 ご存じない方はググって見てほしい。「数独」で検索すればいろいろ出てくる。国外でも人気のようで「sudoku」で検索してもいい。
Wikiが一番分かりやすいかも。

 実際、数独で遊べるサイトもたくさんある。その中でもPCで遊ぶのに一番だと思われるのは、Strictly Sudoku である。
 第一にメモを書き込める。
 第二にマウスだけで操作できる。
 第三に見やすい。
 その全てをカバーしているのはひょっとしたらここだけかも知れない。

 iGoogle のガジェットにもある。これはCount to Nine Sudoku の提供によるものだが、至ってシンプル。画面も見やすい。
 しかし、数字の入力がキーボードだけなのに、矢印キーの動きが少し変なので、結局マウスが必要。どっちかにしてほしいんだよなあ。
 しかしこのサイト、Book Builder という機能があって、数独の問題集を PDF で出力してくれる。しかも解答付き。これがまた結構キレイに印刷できる。紙とえんぴつでやればメモも自由に書けるし、子供に教えながらやるときは、もうこれしかない!
 今まで電車の中でも携帯のiアプリで数独やったりしてたが、これやっちゃうとすぐ電池がなくなってしまう。電車の中でやるなら、やっぱり紙とえんぴつだ!と思っている今日この頃である。
posted by sjoe at 12:10| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年06月18日

kernel 2.6.20 と amanda

Fedora Core 6 に amanda をインストールしてあるバックアップ専用マシンの話。

このマシンは、amanda を cron で起動して、別のサーバー(Linux, FC5)の自動バックアップをしている。

ところが、最近バックアップがとれなくなった。
amcheck はちゃんと通るのだが、amdump してみると、クライアントからデータが流れてこない。ps ax で調べてみると、サーバー、クライアントとも、プロセスは正常起動しているようである。
別のクライアントマシン(玄箱)からのバックアップを試しても同じ。

どうも、amanda サーバーとamanda クライアントの間で、データ通信ができなくなっているようだった。複数のクライアントで同じように駄目なのだから、サーバーの方に原因があるんだろう。 

というわけで、あれこれ原因を探ってみたところ、行き着いた答えが、linux カーネルである。

現在、Fedora Core 6 の最新カーネルは、kernel-2.6.20-1.2952.fc6 というもの。
これを Fedora Core 6 の最初のリリースに含まれるカーネル、kernel-2.6.18-1.2798.fc6 に戻すと、ちゃんとバックアップがとれる。
しかし、どのバージョンのカーネルから、正常動作しなくなってしまったのだろうか。fc6 用の、2.6.18-1.2798 から、2.6.20-1.2952 の間にはいくつかのパッケージがリリースされている。しかし、残念ながら、その間のパッケージ(rpm)を保存していない。

今簡単に手にはいるのは Fedora Core 6 のDVDに入っているものと、Fedora のFTP またはそのミラーからとれるものだけである。FedoraのFTP では全てのリリースを公開しているわけではなく、現在は、kernel-2.6.20-1.2952 と kernel-2.6.20-1.2948 だけが公開されている。
もちろん、kernel-2.6.20-1.2948でも試してみたが、これでもやはり同じ症状。
こうなってくると 2.6.19 でも試してみたいが、これがどこにあるのか分からない。カーネルソースからコンパイルするのはちょいと面倒なので、fc6 用のkernel-2.6.19のrpm パッケージを探索中。どこかで公開されていないでしょうかね。

まあ、そもそも、古いカーネルをさっさと消してしまったのが悪いのではあるが。
posted by sjoe at 14:14| Comment(5) | TrackBack(0) | Linux

2007年05月18日

IntelliPoint と Photoshop

 マイクロソフトのマウスを買ったら、IntelliPoint 6.1 というマウスソフトが付属していたのでインストールしました。
 ところが、Photoshop CS で作業をしていると、頻繁に画像がチラチラっとします。最近の仕事内容ではPhotoshopでの作業がとても多いので、このちらつきはとてもうるさく感じます。
 IntelliPoint 6.1 をアンインストールしたら、ちらつきは止まりました。
 Microsoft のダウンロードセンターにはこれより新しいIntelliPointはないみたいですし。

 こりゃあ、IntelliPoint は中止しといたほうがいいなあ。なくてもマウスは動くしね。
posted by sjoe at 19:28| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記

2007年05月10日

yum でバージョンダウンする方法をメモしておこう

今日、linux マシン(Fedora Core 5, FC5) を yum update したところ、
samba が samba-3.0.24-3 から、samba-3.0.24-4 になった。

ところが、このバージョンだと、Windows マシンからアクセスできない共有フォルダが続出する。
なんだかアクセス権限の問題らしいことはわかるんだが、詳しい調査をしている暇がない。手っ取り早く元に戻すことにした。
手順は、samba-3.0.24-4 を削除してから、samba-3.0.24-3 をインストールするってこと。

まず、samba を削除。

yum remove samba*

関連ファイルが全部消えちゃう。後でインストールするために、出力をメモしよう。
次に旧バージョンのsambaをインストール。

yum install samba-3.0.24-3.fc5 samba-client-3.0.24-3.fc5
    samba-common-3.0.24-3.fc5 samba-swat-3.0.24-3.fc5


こんな感じ。
これで元通り、すべての共有フォルダにアクセスできるようになった。

気になるなら、samba を削除したときについでに削除された物たちをインストールしてもよい。

うちの場合は、ついでに削除されたのは以下のファイルたちだ。
control-center
file-roller
gnome-media
gnome-session
gnome-vfs2-smb
gnome-volume-manager
nautilus
nautilus-cd-burner
system-config-samba

gnome とかGUIは使ってないんですけど。って場合はこんなの必要ない。

なお、このままだと、次回に yum update したときに sambaも勝手にアップデートされてしまう。問題が解決されるまでyumでの自動アップデートから samba関連をはずしておく。
/etc/yum.conf に

exclude=samba*


と追加しておけばよい。
posted by sjoe at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux